(取組の様子) 5年生は、フードロスについて詳しく調べ、フードロスの取り組みについて具体的に学んでいこうと決め、い なげやに行ったり、栄養教諭の先生を招いたり…
ここから本文です。 |
(取組の様子) 5年生は、フードロスについて詳しく調べ、フードロスの取り組みについて具体的に学んでいこうと決め、い なげやに行ったり、栄養教諭の先生を招いたり…
目指す児童像 低学年 中学年 高学年 ひまわり学級 自分たちのまちを好きにな る児童 地域の良さに気付き伝え られる児童 地域の課題を考え、探究的 に…
たてわり班 は ん 活動 か つ ど う 全校をたてわり班に分け、異学年で活動する場を通して、友達への思いやりの心を 育てています。班長と6年生の児童が中心と…
あいさつ運動 毎週火曜日と金曜日に代表委員の児童が挨拶運動を行っています。挨拶を通して、笑 顔で心地よく、活気ある学校生活を送れるようにしています。児童は元気…
1年生のお世話 1年生が学校生活に早くなじめるよう、6年生が朝の支度の仕方や休み時間の過ごし 方、掃除の仕方などを教えました。6年生が優しく教えてくれて、1年…
授業実践 ■主題名「誰に対しても公平に」(C 公正、公平、社会正義)クラスの人権宣言を作ろう ■教材名「残されたボール」 ■ねらい ・誰に対しても偏見を…
手だて 自分を大切にする心を育てる 相手を大切にする心を育てる 偏見・差別を許さない心を育てる 授業の最後に振り返りを行うこと で、できたことを実感し達成感…